和光塾ブログ
英語の勉強法
更新日:2025.1.25
こんにちは、個別指導学院TOCO和光校,講師です!
今回は、英語学習において効果的な学習方法を4つご紹介します!
「ディクテーション」、「リピーティング」、「オーバーラッピング」、「シャドウイング」を皆さんはご存知でしょうか?
それぞれの方法のご説明と英語の勉強方法を以下でご紹介します。
1. ディクテーション(Dictation)
ディクテーションは、英語を聞き取ってそのまま書き取る練習です。この方法は、リスニング力とスペリング、文法の理解を深めるのに効果的です。
・方法
(1).英語の音声を再生(例えば、英検の対策本の同封されているCD、ポッドキャストなど)し、聞こえた内容を紙に書き取る。
※書き取る際に文法や単語の綴りに注意を払いながら書く
(2).書き終わった後、原文と照らし合わせて間違えた部分を確認し、再度同じ箇所を練習する。
2. リピーティング(Repeating)
リピーティングは、音声を聞いた後にその内容をすぐに真似して繰り返す練習です。この方法は、発音やイントネーションを身につけるのに有効です。
・方法
(1).短いフレーズや1文を聞く。
(2).そのまま真似して声に出して繰り返す
※発音やアクセントに気をつけて、できるだけ元の音声に近づけるように練習する
3. オーバーラッピング(Overlapping)
オーバーラッピングは、聞こえた音声に合わせて、同時に発音する練習です。リスニング力とスピーキング力を同時に向上させることができます。
方法:
(1).短い会話やフレーズの音声を用意する。
(2).音声が流れている最中に、できるだけ同時に発音を合わせる。
(3).何度も繰り返すことで、英語のスムーズなリズムに慣れていく。」
4. シャドウイング(Shadowing)
シャドウイングは、音声を聞きながら、その内容をすぐに追いかけるように声に出して発音する方法です。特に流暢さを重視する学習法です。
(1).英語の会話やスピーチを聞く。
(2).聞こえてきた内容を、できるだけ即座に発音しながら追いかける。
※途中で理解できない部分があっても、無理に止めずに続けることが大切
(3).慣れてきたら、音声のスピードに合わせてスムーズに追いかけるようにする。
「これらを組み合わせた学習方法」
1.ディクテーションでリスニング力を高め、正しいスペリングや文法に注意する。
2.リピーティングで発音やイントネーションを改善する。
3.オーバーラッピングでリズムとスピードを合わせる練習をする。
4.最後に、シャドウイングでスムーズに英語を話す感覚を養う。
例えば、英語検定の試験対策や、北辰テスト対策でもかなり役立つと思います。
これらは、音声データが過去問にあるので、比較的行いやすいです!
また、一気に挑戦するのが難し場合は1つずつ自分に相性のよい学習方法がどれか、試しながら行うのも、大変オススメです!
是非、参考にしてみてください。
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
次の中学校のテスト対策に強い塾です。
和光二中・和光三中・大和中
このほか私立中学の定期試験対策にも定評があります。
個別指導学院TOCO和光校
0120-37-4959(通話料無料・携帯可)
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

高校1年生から始める大学受験①文系・理系の選択
更新日:2024.10.19
東久留米市、新座市で塾をお探しのみなさんへ。
こんにちは、個別指導学院TOCO東久留米校の茂木です。
本日は大学進学を考えているけれども、
まだ具体的に志望校が決まっていない高校1年生向けに
書いてみたいと思います。
大学受験が難しくなっているというお話を
聞いたことがあるのではないかと思います。
大規模な大学が定員を超えて、合格を出さなくなっているため
合格者の数が大きく減少していることが大きいのかと思います。
そのため、早期に大学受験に向けての勉強を始めていかないと
浪人生や私立の進学校の生徒に太刀打ちができません。
高校1年生にとって最初の選択は、文系にすすむか
理系にすすむかの選択が迫られます。
文系と理系どちらに進めばよいか聞かれたならば、
行きたい大学・学部が決まっていないという前提で、
かつ本当にフラットの状態であれば、という条件つきですが、
私は、「理系」に進んだ方が良いと答えています。
文部科学省の資料によると、文系:理系の割合は、7:3となっています。
そのため理系を選択する学生の数が少ないため、
理系の学生は貴重な存在だからです。
実際には科目の得意・不得意や、好き・嫌いという要素があります。
理系選択をした際に、最も苦労すると思われるのは、
数学になると思います。
そのため数学を勉強することに抵抗がないならば、
理系を選んでみるのがよいのではないでしょうか。
0120-52-1159(通話料無料・携帯可)までお電話ください。
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
次の中学校のテスト対策に強いです
大門中、久留米中、東中、南中、中央中、西中、下里中
新座第六中、新座第五中、青嵐中、清瀬第五中、東村山第六中
都立大泉付属中、大泉中、大泉桜中
このほか、私立中学の定期試験対策にも定評があります
今すぐ、お電話を!
TOCO東久留米校 0120-52-1159(通話料無料・携帯可)
(東京都東久留米市東本町14-25-303)
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

自学自習について
更新日:2024.3.30
こんにちは、個別指導学院TOCO和光校です!
本日は、自学自習室についてご紹介します。
本塾の自習室は、15時〜21時45分まで使用可能です。
時間内での出入りの自由は可能なため、途中で夕飯や、自習室で飲食可能な、お茶や携帯食を買いにいかれる生徒さんも数多くいらっしゃいます。
勉強に集中できる環境を整えながらも、適度な休憩やリフレッシュができるのが、自習室を私達講師陣がオススメする理由の1つです。
定期テスト1〜2週間前からは、多くの生徒さんが自習室で勉強しており、中には、定期テスト有無関係なく、毎日自習室に通う生徒さんもいらっしゃいます。
私達講師陣から見ても、毎日努力することを怠らない生徒さんの姿は、感銘を受けるものです。
また年間学習計画表「MAP」の内容を自習室で行う生徒さんも多く、
週の中で、授業以外の日や、授業前後などに自習室で勉強する時間を決め、定期的に勉強している方も多く見受けられます。
週に1回自習室を利用するだけでも、勉強習慣は身についてきます。
自習室をまだ使ったことがない方は、1回から、そして利用している方は、上記の生徒さんを参考にし、自習室を最大限に利用してください!
自習室で、少しでも多くの生徒さんの姿が見れることを、楽しみにしております。
勉強のことでお困りの方は、ぜひご相談ください。
資料請求、お電話お待ちしております。
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
次の中学校のテスト対策に強い塾です。
和光二中・和光三中・大和中
このほか私立中学の定期試験対策にも定評があります。
個別指導学院TOCO和光校
0120-37-4959(通話料無料・携帯可)
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

受験前のおすすめな過ごし方
更新日:2024.2.17
こんにちは、個別指導学院TOCO和光校です!
4日後の2月21日は、2024年度埼玉県公立入試が始まります。
今年度は学力検査が2月21日(水)
実技検査(芸術系学科等) 面接(一部の学校)が2月22日(木)という日程で行われます。
今回は、“受験生でない生徒さんにも知ってほしい!”
受験前日、当日のおすすめの過ごし方をご紹介します。
《勉強編》1、前日勉強するなら、ポイントを絞る
2、当日、直前の勉強はアウトプットを意識
※アウトプットの勉強法に関して、3つ前の、1月27日のブログも参考にしてみてください。(スクロール下)
《準備編》1、当日、防寒対策をしっかりとする。
(カイロ、ヒートテック等)(特に、一番使う手は温めておくのがおすすめです。)
2、前日、食事と睡眠をしっかりとる。
公立受験者の方も、数年後、高校、大学受験を控える生徒の皆さんも是非参考にしてください。皆さんが最大限の力を発揮できるよう応援しています。
勉強のことでお困りの方は、ぜひご相談ください。
資料請求、お電話お待ちしております。
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
次の中学校のテスト対策に強い塾です。
和光二中・和光三中・大和中
このほか私立中学の定期試験対策にも定評があります。
個別指導学院TOCO和光校
0120-37-4959(通話料無料・携帯可)
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

年間カリキュラム《MAP》
更新日:2024.2.10
こんにちは、個別指導学院TOCO和光校です!
今回は、本塾の年間カリキュラム《MAP》についてご紹介します。
“勉強の計画の立て方がわからない” “受験生になる前に何を勉強をしたらいいかわからない”など、勉強計画をたてる際にこのように悩んだことはありませんか?
そんな悩みを解消してくれるのが、MAPです。
和光校では、土曜日に行っています。
MAPでは、一週間ごとにMAPを受講している生徒の皆さん一人一人と、しっかり話し合いをした上で、教育コンシェルジュが年間を見通した、その生徒さんに見合った計画を立てています。MAPは、勉強計画だけでなく、塾の教材や学校教材の使い方、検定の合格へむけてどの教材を使うかなどのサポートも含まれています。
受験生だけでなく、多くの生徒さんが定期テスト、数年後の受験に向けてスケジュールを組んでいます。目標を明確にしたい方、志望校が既に決まっている方も、おすすめのオプションです!
まだ受講されていない生徒の方は、是非ご検討ください。
勉強のことでお困りの方は、ぜひご相談ください。
資料請求、お電話お待ちしております。
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
次の中学校のテスト対策に強い塾です。
和光二中・和光三中・大和中
このほか私立中学の定期試験対策にも定評があります。
個別指導学院TOCO和光校
0120-37-4959(通話料無料・携帯可)
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■


-
東久留米校西武池袋線・東久留米駅
東久留米、新座、ひばりヶ丘、清瀬で塾をお探しの方はこちら>> -
和光校東武東上線、東京メトロ有楽町線・和光市駅
和光市、成増、朝霞、朝霞台、大泉学園、新座で塾をお探しの方はこちら>> -
西大島校都営新宿線・西大島駅
都営新宿線「西大島」駅周辺で塾をお探しの方はこちら>>