高校数学でつまずかないための学習方法~高校の準備をしよう!~
江東区北砂 個別指導学院TOCO西大島校 皆川です。
新高1生の皆さん、高校進学おめでとうございます。TOCO西大島校では、「高校準備講座」としまして、高校数学、高校英文法について予習を進めているところです。
そこで今回は、おそらく高校進学した多くの人たちが一度は必ず壁にぶつかる「高校数学」の学習の仕方について書いてみようと思います。
このように書いている私も、高校時代、数学でつまずいた一人であります。中学時代あれだけ得意だった数学が、高校に進学したとたん苦手科目になってしまいました。その原因となっていたことは、①基礎的な計算方法(公式など)の理解不足 ②演習量の不足、でした。しかし、勉強の仕方を変えるだけで、高校数学を理解することができるようになりました。そのやり方は、次の通りです。
- 学校の教科書をしっかり何度も読む。わからない場合は、わかりやすく説明してくれている学習参考書がたくさん出版されていますので、そのような参考書や問題集を使うとよいと思います。(※ 最後に一部をご紹介しておきます。)
- 問題演習量を増やす。
高校数学のように難易度が上がれば上がるほど、計算練習(演習量)が必要になります。すぐに計算方法が思い浮かぶくらい練習しましょう。また、定期テストが終わると、すぐに計算方法、公式などは忘れてしまいます。そうならないためにも、習慣的に勉強する問題集(標準的なもので復習を目的としたもの)に取り組むとよいと思います。
いずれにしても、数学でつまずく時の原因は、基礎的な計算の仕組みの理解や公式が抜け落ちているときです。どんな時も段階を踏んで理解していくことが大切です。
数学ができるようになって気づいたことがあります。それは、「できるから楽しい」と感じられたことです。数学アレルギーだったころは、公式の形を見るだけで気持ち悪い、と感じていました。モヤモヤした、体に残るあの不快な感覚を今でも覚えています。しかし、できるようになる、解けるようになると、それまで失っていた自信を取り戻すことができたようになったと思います。
皆さんも高校の勉強に関して、たくさん壁にぶつかると思いますが、その時には順を追って基礎からやり直してみてください。必ず克服できると思います。
※ いくつかおすすめの問題集をご紹介しておきます。
- 「やさしい高校数学ⅠA」
先生と生徒の会話調で講義が進められていきます。間違えやすい点などにも詳しく書かれているので、理解しやすい参考書といえます。わからないときに参照する使い方が良いのではないかと思います。
・「初めから始める数Ⅰ」
- こちらは「マセマ出版社」から発売されている人気のシリーズです。理解度に応じて問題集のレベルを選べますので、こちらも「初めから始める・・」から始めてみるとよいと思います。基礎から丁寧に説明されているため、非常に理解が深まります。


-
東久留米校西武池袋線・東久留米駅
東久留米、新座、ひばりヶ丘、清瀬で塾をお探しの方はこちら>> -
和光校東武東上線、東京メトロ有楽町線・和光市駅
和光市、成増、朝霞、朝霞台、大泉学園、新座で塾をお探しの方はこちら>> -
西大島校都営新宿線・西大島駅
都営新宿線「西大島」駅周辺で塾をお探しの方はこちら>>