勉強のやり方間違えていませんか~ドリル式勉強の弊害~
江東区北砂 個別指導学院TOCO西大島校 皆川です。
皆さんは、正しい勉強のやり方をしていますか。どのような勉強法でも良いのですが、良い成績が取れているのなら、きっと正しい勉強法が行われているのだと思います。
入塾の問い合わせのほとんどのお悩みは、「成績が上がらない」「勉強の仕方がわからない」です。そのたびにオーソドックスな「正しい勉強法」をお伝えしています。
では、なぜ正しい勉強法ができていないのでしょうか。
その原点は小学校で行う「計算ドリル」「漢字ドリル」の勉強法にあると感じています。特に計算ドリルは、計算をやって、丸付けして終わる勉強法です。小学校のような優しい問題で通用する勉強法です。しかし、中学に上がってもほとんど95%の人はいまだにこの「ドリル式勉強」をやってしまっています。例えば、数学のワークを見るとすぐにわかります。
問題を解く➡全部解いてから、一気に丸付け➡終わり。
これでは何度やっても(別の問題集を解いたとしても)同じ正解率です。つまり、これ以上の点数をテストでとることはできません。
では、どのようにすれば、点数が上がる勉強法になるのでしょうか。それは、
「4周 反復するつもりでやる」です。
1週目 ザックリでよいので、学習内容の全体像をつかむことを目的にしますので、正解率は気にしません。ミスしたところにしるしを入れていきます。
2周目 できるだけ早く復習します。覚えているかどうか、実施に解いてみます。とければOK ですが、解けなければ何度も練習します。
3周目 しるしの入っている問題を中心に解いてみます。テストを意識して解いてみてください。時間も意識して、すらすら解ければOKです。
4周目 最終確認です。100点取るつもりで、すべての問題チェックです。
これが、中学生以上の人たちがしなければいけない勉強です。
あくまでも一例ですので、他にも良いやり方があるかもしれません。ですが、基本はこのように反復することが絶対に必要です。
テストの点数が伸び悩んでいる方は、是非、TOCO西大島校にご相談ください。もっと具体的に勉強のやり方をお伝えします。
———————————————————————————————————————
第四砂町中、大島西中、第二南砂中、砂町中の定期テスト対策に定評があります。勉強面でのご相談はこちらまでご連絡ください。
個別指導学院TOCO 西大島校 皆川
江東区北砂2-14-17 メイフラワー1F
03-5665-0752


-
東久留米校西武池袋線・東久留米駅
東久留米、新座、ひばりヶ丘、清瀬で塾をお探しの方はこちら>> -
和光校東武東上線、東京メトロ有楽町線・和光市駅
和光市、成増、朝霞、朝霞台、大泉学園、新座で塾をお探しの方はこちら>> -
西大島校都営新宿線・西大島駅
都営新宿線「西大島」駅周辺で塾をお探しの方はこちら>>