問題集、参考書の選び方~中学生編~
江東区北砂 個別指導学院TOCO西大島校 皆川です。
今回は、中学生のための参考書、問題集の選び方について書いてみます。
まず、参考書、問題集を選ぶ際に重視しなければいけないことがあります。それは、「使用する目的」を明確にすることです。たとえば、数学が苦手で、何とか苦手克服して平均点以上を取りたい、というときと、入試直前期では当然、選ぶ問題集が異なります。自分の今の現状に適したものを選ぶ、というのが大切になってきます。
では、「数学の苦手克服」に絞って、お話をさせていただきます。苦手克服には、教科書準拠のシリーズをしっかり勉強することをお勧めします。当塾でも、教科書準拠のテキスト「KEYワーク」を使用しています。基本から発展まで掲載されていますので、基礎からしっかり理解したい方にも、発展までできるようになりたい方にも対応しています。ただし、塾関係者のみ購入可能ですので、一般の方は購入できません。使用してみたい方は、ぜひ、入塾することをお勧めいたします。
それでは、一般の書店で購入できるものをご紹介してみます。書店でも教科書準拠シリーズの「教科書ワーク」が販売されています。説明も丁寧で、わかりやすいと思います。しかし、問題数がそれほど多くないことと難易度が高くないという点が難点です。苦手克服後は、標準的な問題集に切り替えて、「演習量」を増やすこと、難易度をあげることが必要になります。標準的な問題集でしたらどれもそれほど大差はないように思います。ただし、解説がわかりやすいものを選びましょう。
ここで1点だけ注意が必要です。くれぐれも「最高水準問題種」や「ハイクラス問題集」といった発展問題を集めた問題集を購入して満足しないようにしていただきたいということです。このレベルの問題集は、大学付属の難関私立高校や国立の高校、自校作成の都立高校にのみ必要で、それ以外の高校では必要ありません。勉強で一番大切なのは、基礎、標準のレベルを完璧にすることです。発展は基礎、標準が完璧になってから取り組んでいただきたいと思います。
<まとめ>特に数学が苦手な人は、「基礎 ➡ 標準」を徹底することです。標準問題でつまずいたら、常に「基本」に返ることがとても重要です。
———————————————————————————————————————————-
第四砂町中、大島西中、第二南砂中、砂町中の定期テスト対策に定評があります。勉強面でのご相談はこちらまでご連絡ください。
<アクセス>アリオ北砂より徒歩1分。バス停「北砂三丁目」
個別指導学院TOCO 西大島校 皆川
江東区北砂2-14-17 メイフラワー1F
03-5665-0752


-
東久留米校西武池袋線・東久留米駅
東久留米、新座、ひばりヶ丘、清瀬で塾をお探しの方はこちら>> -
和光校東武東上線、東京メトロ有楽町線・和光市駅
和光市、成増、朝霞、朝霞台、大泉学園、新座で塾をお探しの方はこちら>> -
西大島校都営新宿線・西大島駅
都営新宿線「西大島」駅周辺で塾をお探しの方はこちら>>