超集中状態で勉強する方法~大学受験、高校受験生必見!~
江東区北砂 個別指導学院TOCO西大島校 皆川です。
皆さんは集中して勉強できていますでしょうか。
今回は、集中して勉強したい人向けに、「集中するための方法」をご紹介します。
1.問題集などの難易度を適切なものにする
2.机の上をきれいにする
3.少しの量から始める
4.その日の「ゴール」を設定する
まず、1の「難易度を適切なものにする」はかなり重要なポイントになります。
取り組む問題集は、⑴易しいもの ⑵今の実力でできそうなもの ⑶ハイレベルで今の力では解けなさそうなもの があったとすると、どれが一番集中できると思いますか。答えは ⑵今の実力でできそうなもの が正解です。易しすぎると人間は退屈に感じてしまい、あまり高い集中力を発揮することはできません。また、難しすぎても、つまらなくなり興味や関心がなくなってしまい集中を保つことができません。ですから、今の実力にあった問題集が「超集中状態」を作り出してくれます。ですから、最初から「ハイレベル~」のような問題集は絶対にNGです。自分に合った問題集に取り組みましょう。
2.皆さんの机の上はどんな状態ですか。物が散乱していたり、教科書やノートが無造作に乗っていませんか。そのような状態でしたら、まず、机の上の整理から始めましょう。机の上を片付けるだけでかなりスッキリしますよ。そんな状態をまず作りましょう。
そして勉強するときは、「問題集、ノート、鉛筆」だけ置くようにしてください。時計くらいは良いと思います。こういう状態が作れると、落ち着いて勉強に集中することができます。
3.勉強をする前はかなり腰が重くなるものです。なぜ腰が重くなるのでしょうか。それには原因があります。皆さんは勉強したくないと思っているときには、「難しい」「量がいっぱいある」「できない」そういったネガティブなイメージばかりを思い浮かべています。しかし、勉強にすんなり取り組める人たちは違います。「できるようになった自分」や「解けたときのうれしさ」などをイメージしているのです。勉強がめんどくさいなと思ったら、まず、「できるようになった自分」をイメージしてみましょう。きっとやる気がわいてきますよ。
4.勉強したくない理由の一つに、長時間机に座っていららえない、難しい問題のストレスに耐えられない、ということがあると思います。それはおそらく、勉強する人もしない人も同じだと思います。しかし、うまく勉強することができている人は何が違うのでしょうか。それは、
その日のゴールを決めているということです。
ゴールを達成できればやめていいと思います。少ない量でも達成できれば勉強する必要ありませんよね。マラソンでゴールが見えた瞬間、最後の力をふりしぼって速く走った経験てありますよね。あの感覚です。ゴールが見えると頑張れるのだと思います。少し気が軽くなるからだと思います。
集中する方法はほかにもたくさんありますが、いくつか挙げてみました。ぜひ実践してみてください。
———————————————————————————————————————
第四砂町中、大島西中、第二南砂中、砂町中の定期テスト対策に定評があります。勉強面でのご相談はこちらまでご連絡ください。
個別指導学院TOCO 西大島校 皆川
江東区北砂2-14-17 メイフラワー1F
03-5665-0752


-
東久留米校西武池袋線・東久留米駅
東久留米、新座、ひばりヶ丘、清瀬で塾をお探しの方はこちら>> -
和光校東武東上線、東京メトロ有楽町線・和光市駅
和光市、成増、朝霞、朝霞台、大泉学園、新座で塾をお探しの方はこちら>> -
西大島校都営新宿線・西大島駅
都営新宿線「西大島」駅周辺で塾をお探しの方はこちら>>