資料などのお問い合わせはフリーダイアルへ

0120-52-1159

受付:平日15:00〜22:00
(日・月・祝祭日を除く)

西大島校ブログ

四砂中の期末テスト対策で今、準備するべきこと

更新日:2023.8.19

江東区北砂 個別指導学院TOCO西大島校 皆川です。

9/5から、四砂中の期末テストが始まります。北砂エリアでは一番早いと思います。

当塾では、早い人ですと8月の上旬から準備を始めています。夏休みの宿題を1週間で終わらせて、そのあとは、ひたすら定期テスト対策勉強です。今の時期でしたら、遅くとも、数学英語のワークはもちろん、理科社会のワークも終わっていなければいけません。積み上げプリントが配られている場合にはプリントも終わらせましょう。9/5までに4回反復すればよいと思ます。すでに4回反復して完璧という人は、別の問題集をテスト本番のつもりで解いてみましょう。意外な盲点が見つかるかもしれません。

今回は期末テストですので、実技科目も含まれます。来週の中頃には実技科目の勉強を始めましょう。特に三年生は、内申点がほぼ決まってしまいますので、できるだけ実技科目は頑張りましょう。内申点が取れていると、都立の内心はもちろんですが、私立の併願優遇でも選択肢が広がりますよ。とにかく内申を取るために、全力で定期テスト準備をしていきましょう。そのためには、”ワーク、問題集の反復”です。

———————————————————————————————————————
第四砂町中、大島西中、第二南砂中、砂町中の定期テスト対策に定評があります。勉強面でのご相談はこちらまでご連絡ください。
個別指導学院TOCO 西大島校 皆川
江東区北砂2-14-17 メイフラワー1F
03-5665-0752

135

定期テスト対策に過去問なんか必要ありません!!!

更新日:2023.8.15

江東区北砂 個別指導学院TOCO西大島校 皆川です。

江東区内の中学、小学校では、夏休みも残り10日ですね。特に中三生は夏休み明けに前期期末テストがあります。再三申し上げてきたように、内申点が決まる大事なテストです。こんなに時間をつかえるときはもうありません。ですから、悔いのないように残りの10日間を勉強に充てるようにしましょう。さすがにまだ宿題をやっている人はいませんよね。いましたら、2.3日で終わらせてください。そうしないと定期テストに完全に間に合いません。急いでかたずけてしまいましょう。

定期テスト対策は、まず、ワークを終わらせましょう。そこから、ワークを3周すればよいと思います。理科社会は4周が基本ですので、必ず4周してみてください。そうすれば、必ず80点以上はとれると思います。

一つ注意ですが、中学の「過去問」をやりたがる人がいます。そういう人たちの共通点は、「間違った近道」をする人たちです。過去問も大事かもしれませんが、どんな問題が出てもできるという準備が本来の勉強です。過去問をやりたがる人たちの中に高得点を取っている人はあまり見たことがありません。ですから、横着せずに隅から隅まで勉強するようにしましょう。くれぐれも「定期テストレベル」で過去問に頼りすぎないでください。しっかり勉強すればそんなもの必要ありませんよ。

———————————————————————————————————————
第四砂町中、大島西中、第二南砂中、砂町中の定期テスト対策に定評があります。勉強面でのご相談はこちらまでご連絡ください。
個別指導学院TOCO 西大島校 皆川
江東区北砂2-14-17 メイフラワー1F
03-5665-0752

131

「勉強したくないな」と思ったときにやる気が出る方法!

更新日:2023.8.11

江東区北砂 個別指導学院TOCO西大島校 皆川です。

皆さんは「勉強したくないな」と思うことってありますよね。実は私もよくありました(笑)。

人間はどうしてもやる気が起こらない時がありますが、一瞬でやる気が出てくる方法をご紹介しますね。

その方法とは

「なぜ今勉強しなければいけないのか」を思い出すことです。

はっきり「言語化」するとさらに効果があります。「なぜ今勉強しなければいけないのか」がしっくりこない人は「勉強することで手に入るメリットは」などでも良いと思います。自分の気持ちにハマる言葉を探してください。

勉強しなければいけない理由や勉強するメリットの例を挙げてみます。

1.ライバルに絶対に負けたくないから

2.その高校、大学に入ると周りからの評価が変わるから

3.その高校、大学でやりたいことがあるから(部活や研究など)

4.    将来、つきたい仕事があるから

恐らくこの4つのうちどれかに当てはまるのではないでしょうか。上記の理由がはっきりしている人ほど、勉強に集中してスゴイ結果を残すことができます。勉強しようと思っても勉強に集中できない人は、おそらく、上記の「勉強する理由」が明確でないのだと思います。まずは勉強する理由を自問自答してみてください。それが見つかった人は、勉強に積極的になることができますよ。是非、試してみてください。

———————————————————————————————————————
第四砂町中、大島西中、第二南砂中、砂町中の定期テスト対策に定評があります。勉強面でのご相談はこちらまでご連絡ください。
個別指導学院TOCO 西大島校 皆川
江東区北砂2-14-17 メイフラワー1F
03-5665-0752

 

136

夏期講習後半に入ります。期末試験対策は万全ですか?

更新日:2023.8.10

江東区北砂 個別指導学院TOCO西大島校 皆川です。

夏休みもあっという間に後半に入ります。おかげさまで西大島校の生徒のほとんどは、8月上旬までに宿題を終えることができました。一番早い生徒さんは7月下旬にはすべて終了していました。しかし、夏休みの宿題を終わらせて安心してはいけません。宿題を早く終わらせたのは、「定期テスト対策を行うため」です。

今回は、期末テストですので、実技科目も勉強しなければいけませんよね。ということは、遅くとも8/22までには、理科社会の暗記(ワークと積み上げプリント)は終わらせておきたいところです。特に苦手な分野(イオンや遺伝、運動など)は速めに取り掛かりましょう。。ワークをすらすら答えられるくらいに仕上げます。そのためには最低でも4周はしましょう。ワークをながめるだけ、板書したノートを眺めるだけの勉強だけは卒業しましょう。それは時間の無駄です。

数学は相似、平方根、二次方程式といったところでしょうか。問題集をとりあえず、3周しましょう。4周目はミスしたしるしの入っているところだけ行います。3周する頃にはほとんど答えられるようになっているはずです。

英語は、3年生であれば関係代名詞、分詞の後置修飾がメインになります。教科書の音読はすらすら速く読めるように練習しましょう。皆さんの勉強を見ていると、音読がかなり不足していると思います。まずは、耳と口で覚えてしまう。いざというときには、耳の記憶が役に立ちます。音読している人ほど、テスト中にピンとくるものです。単語練習もお忘れなく!

夏休み明けにスぺコンはありませんか?ある学校がありましたら、絶対に100点狙いです。必ず「締め切り」を設定して、いつまでに覚えると、決めねばなりません。そうしないといつまでたっても覚えませんよ。是非、スぺコンは満点を取ってください。

————————————————————————————————————
四砂中 二南中 砂町中 大島西中 大島中の定期テスト対策で実績があります。

学習に関するお困りごと、ご相談は、下記にご連絡ください。

<アクセス> アリオ北砂から徒歩1分です。「北砂三丁目」バス停が目の前です。

江東区北砂2-14-17 メイフラワー1F

03-5665-0752 個別指導学院TOCO 西大島校 皆川 英喜

133

難しい問題で理解ができずに困ったときの対処法!~数学編~

更新日:2023.8.2

江東区北砂 個別指導学院TOCO西大島校皆川です。

皆さんは、高校数学などの難しい問題などを解いているときに、あまりにも理解ができずに挫折しそうになったことはありませんか。私は何度もあります(笑)。こんな時の対処法を簡単に書いておきますね。

今、夏期講習に通って私の授業を受講している高1生の「Aさん」がいます。現在、数ⅠAの指導をしています。高校の二次関数となると、皆さん壁にぶち当たるのが、「二次関数の場合分け問題」ではないでしょうか。

昨日、二人で問題を解いていたときAさんが「なぜこの場合は不等号の下に、等号が入るのか、また、こちらの場合は入らないのか」という質問が出ました。私も、高校の時悩みました。

物事の習得には2パターンあると考えています。

 1つ目は、

「なぜそうなるのかを理解したうえで、できるようになる方法」

2つ目は、

「とりあえず覚えてしまって、なぜそうなるのかをあとから理解する方法」

今回のAさんの質問の場合には、今すぐに完ぺきに理解する必要はないんです。何度も同じ問題を解いているうちに、理解が深まっていきます。それに従って、「なぜそうなるのか」がわかるようになるのです。ですから、今回も「とりあえずそうなるんだと覚えておいて」と伝えました。そして、「問題がすらすら解けるようになったときに、なぜそうでなければいけないのか考えてみて」と伝えました。

Aさんは学年でも数学は10位以内に入るほどの高得点者です。いつも努力を怠りません。きっと2学期も1学期を超える成績をたたき出してくれると期待しています。

ぜひ、皆さんも、難しい問題にあたったときには、「とりあえず覚えてしまって後から考える方法」を取り入れてみてください。挫折しなくなりますよ。

296

勉強は実は楽しい!あとは勉強法です。個別相談も随時受付中!

TOCO 東京・埼玉 教室一覧