資料などのお問い合わせはフリーダイアルへ

0120-52-1159

受付:平日15:00〜22:00
(日・月・祝祭日を除く)

西大島校ブログ

「勉強方法がわからない」という人が多いのはなぜか・・・

更新日:2023.5.23

江東区北砂 個別指導学院TOCO西大島校皆川です。

今回は、「勉強法がわからない」人が多い理由について考えてみたいと思います。

入塾面談をするときに、最もよく聞くお悩み事の一つに「勉強の仕方がわからない」というのがあります。おそらく半分以上の人からこのお悩み事を聞いていると思います。

中学生、高校生に指導する際に、必ず初めに指導することがあります。

それは、今使っているテキストをテストまでに4周反復して臨む

ということです。テキストを一回解いたところで、当然、覚えるものではありません。三回以上解いてみてようやくできるようになりますし、4回解くと自信がわいてきます。反復学習は、高得点を取っている人たちにとっては当たり前のことだと思います。では、なぜ、反復学習というのが「当たり前」になっていないのか考えてみました。それは、

小学校の「計算ドリル」や「漢字ドリル」にあると思います。

この「計算ドリル」や「漢字ドリル」は一回、直接書き込んでしまうので、反復学習が前提になっていません。小学校に上がって、最初にこのような学習法を行っていては当然、正しい反復学習が身につくはずはありません。

TOCO西大島校では、小学生の指導を行うときにも、「反復して覚える」というのを基本にしています。まだ、ノートを上手に取れない人には、テキストを2~3枚コピーして、完璧にできるようになるまで、何度も繰り返します。理解が進むと、当然スピードもUPしていきます。

一つの単元が終了し、次の単元へと進むにしたがって、以前に学習した内容は忘れていくのが普通です。ですから復習していかなければいけません。学習済みではあっても、「使わない公式」などは、頭脳は忘れていくようにできています。小学校にはそういった「学習システム」が確立されていないように思います。

小学校の時から、教科書の問題を解くときは、ノートに書いて、しかも3~4周するというのを習慣にするべきです。そうすれば、理解ができていなくて点数が取れないといった挫折感や苦手意識も早い段階から軽減できると思います。小学校から正しい勉強法を行えるように、参考にしていただけたら幸いです。

—————————————————————————————————————————————
第四砂町中、大島西中、第二南砂中、砂町中の定期テスト対策に定評があります。勉強面でのご相談はこちらまでご連絡ください。
個別指導学院TOCO 西大島校 皆川
江東区北砂2-14-17 メイフラワー1F
03-5665-0752

135

勉強のやるきをUPする方法~勉強を習慣化するためには~

更新日:2023.5.17

江東区北砂 個別指導学院TOCO西大島校 皆川です。

今回は、「勉強のやる気を上げる方法」について書いてみたいと思います。

皆さんはどのようにして、勉強のやる気を出していますか。おそらく大半の人は「やる気が出たら勉強に取り掛かろう」と思っているのではないでしょうか。

実は、これではずっと勉強しないことになってしまいます。

では、どうすればやる気になるのでしょうか。それは「とにかく勉強をはじめてみること」です。

勉強しだすと問題が解けたりすることで、小さな成功体験を積むことができます。すると、次の問題もやってみようと「やる気」が出てくるのです。ただし、気を付けなければいけないことがあります。取り組む最初の問題(問題集)はできるだけ平易なものか少しだけハードルが高いものを選ぶことです。そうすることで、達成感を味わうことができ、また更に勉強してみようという意欲がわいてくると思います。

結局、勉強は始めないと「やる気」は起こらない、というのが結論です。

まず、易しい問題集を買って勉強を始めてみましょう。デキルようになることで意外と勉強にハマってしまうかもしれません。そうしたらしめたものですよ。

—————————————————————————————————————————————-
第四砂町中、大島西中、第二南砂中、砂町中の定期テスト対策に定評があります。勉強面でのご相談はこちらまでご連絡ください。
個別指導学院TOCO 西大島校 皆川
江東区北砂2-14-17 メイフラワー1F
03-5665-0752

 

 

138

前期定期テストで確実に点数をあげる方法~数学計算問題編~

更新日:2023.5.16

江東区北砂 個別指導学院TOCO西大島校 皆川です。

今回は、前期中間テストが、近づいてきましたね。高校生も中学生もここから本気を出していかなければいけません。そこで、確実に点数が上がるテストの受け方数学編として書いてみますね。

皆さん、テストで「見直し」していますか。していない人がほとんどなのではないでしょうか。この「見直し」を行うのと行わないのとでは、明らかに点数が異なります。

特に高校数学ですと、中学と違い、答えに至るまでのプロセスが長くなりますよね。ですからミスも起きやすい。途中でミスしたら当然答えは違ってしまうわけです。高得点を取っている人がやっている効率的なやり方は、途中式を丁寧に書いておく、という方法です。暗算ばかりしている人は、最初から解きなおさなければいけません。しかし、途中式を残しておけば、それをたどって見直しが効率よくできるわけです。

これもテストのときだけやろうと思ってもできるものではありません。普段から計算問題などを解くときには途中式をしっかり書いておき、見直しをするという習慣づけが大事なのです。

最初の定期テストですし、中三生は内申点に響く大事なテストです。1点でも多くとって高得点に結びつけましょう。

—————————————————————————————————————————————–
第四砂町中、大島西中、第二南砂中、砂町中の定期テスト対策に定評があります。勉強面でのご相談はこちらまでご連絡ください。
個別指導学院TOCO 西大島校 皆川 英喜
江東区北砂2-14-17 メイフラワー1F
03-5665-0752

139

集中力を最大限に発揮して勉強する方法~定期テスト編~

更新日:2023.5.11

江東区北砂 個別指導学院TOCO西大島校 皆川です。

今回は、集中力を最大限に発揮して、勉強に取り組む方法について書いてみます。

勉強するときに、短時間集中して、最高の結果を出したいですよね。そのためには何が必要でしょうか。

それは、

1.その日の勉強のゴールを決める。ゴールしたら勉強をおしまいにすると決める。

2.取り組む問題の難易度は、今の自分にとって、少しだけハードルが高いものを選ぶ(難易度の高すぎるものはやらない)

です。

皆さんは長距離走を走りなさい、と言われたら少し嫌な気分になりませんか。私はなります。なぜかというと、ゴールが見えないので、実際の距離よりも長いことを想像してしまいます。そして、つらいイメージばかりが先行してしまい、走りたくなくなります。しかし、ゴールが見える短距離走でしたらどうでしょうか。ゴールしたイメージをしやすいので、それほど抵抗はありません。

勉強もこれに似たところがあります。このページまで勉強したら終了、のようにゴールを明確にすると、一気に集中力が高まります。

2つ目に、取り組む問題の難易度を適切なものにする必要があります。

問題のレベルとしては、今の自分の実力より少しだけ上の問題を選ぶと良いと思います。あまり高すぎると嫌になってしまいますし、低すぎると退屈になってしまいます。したがって、解きがいのある少しだけ難しいくらいの問題が最も集中力を高めてくれます。くれぐれも、難しすぎる問題に時間をかけすぎることのないようにしてください。わからないところが出てきたら、基本に戻ることです。

以上の2点に気を付けて定期テスト対策を行ってみてください。

—————————————————————————————————————————————–
第四砂町中、大島西中、第二南砂中、砂町中の定期テスト対策に定評があります。勉強面でのご相談はこちらまでご連絡ください。

個別指導学院TOCO 西大島校 皆川
江東区北砂2-14-17 メイフラワー1F
03-5665-0752

138

四砂中、ニ南中、西中の定期テストで高得点をとるにはどのような勉強が必要か

更新日:2023.5.9

江東区北砂 個別指導学院TOCO西大島校 皆川です。

今回は、「定期テストで高得点を取るには」何が必要か、について書いてみます。

まず、目標点を明確にしましょう。高得点といっても人によって違います。ですから、80点以上なのか、90点以上なのか、あるいは100点なのか、はっきりさせることが必要です。一つの目安としては、合計400点、420点といったところから高得点といっていいのではないかと思います。

いずれにしても、やるべきことはそれほど変わらないというのが私の考えです。

まず、学校のワークは2週間までに終わらせるということは、このブログでも何度も書いた通りです。テスト範囲が配られてからワークに取り掛かるのでは遅すぎます。ワークを終わらせるので精一杯になるはずです。

ですから、二週間前にはワークを終わらせる、そして、残りの二週間を使って「完璧な状態」に仕上げます。

「完璧な状態」とは、理科社会のワークでしたら、当然、「完璧に暗記」します。そのためには、4回以上反復することです。ミスした問題や覚えにくいところにはしるしを入れて、何度も暗記を繰り返してください。暗記が完璧になったら、別の問題集を解きます。別の問題集にとりかかるときには、実際のテストを想定して解いてみます。おそらく、そのとき正解率がいまの実力ということになります。しかし、ここからさらに仕上げに取り掛かりましょう。そこでミスした問題を何度も解きなおしてみることです。頭の中に刷り込むイメージで解くのがポイントです。そうすることによって、一番苦手だったところが、一番得意になっていると思います。

やはり、高得点を取るか取れないかは、このあたりの差によるものだと思います。ミスしたところのやり直しの回数に比例して点数UPするといってもいいと思います。

テスト勉強期間は「目標の点数」をしっかり意識することも必要です。今テストを受けたら何点取れるかな、と毎日考えるだけでも勉強に意識が向くと思います。目標点に達するには、あと何をしなければいけないかを考えることにより、より目標達成に近づくことができます。

まとめ 定期テストで高得点を取る方法

1.目標点を明確にする

2.2週間前までにワークを終わらせる。残りの2週間はワークの暗記、別の問題集を本番のテストのつもりで解く。ミスした問題は何度も反復する。

3.今テストを受けたら何点取れるかなと考えて、不足している個所を重点的に補っていく。

 


四砂中 大島西中 ニ南中 砂町中の定期テスト対策だけでなく、高校入試、大学入試対策に定評があります。

<アクセス>バス停「北砂3丁目」目の前です。アリオ北砂より徒歩一分です。

江東区北砂2-14-17 メイフラワー1F
03-5665-0752

157

勉強は実は楽しい!あとは勉強法です。個別相談も随時受付中!

TOCO 東京・埼玉 教室一覧