西大島校ブログ
成績UP事例その2
更新日:2022.11.29
江東区北砂 個別指導学院TOCO西大島校 皆川です。
今回は前回に続き、成績UP事例をご紹介します。
今回のテストは何といっても、中三生の内申点を決める最後のテストということもあり、皆さんかなり頑張りました。
中三 Bさん 英語30点UP。今までかなり英語を苦手としていましたが、
かなり頑張りました。音読や単語練習など手を抜かず練習した結果が出たのだと思います。数学は10点UPでした。
中三 Cさん 英語31点UP 彼女も英語がかなり苦手でした。ですが、暗唱や音読はもちろん、単語練習も欠かさず行いました。成績UPして自信になったと思います。数学も24点UPしました。
中三 D君 五科目で20点UPでした。全科目85点を超えていたので、最も頑張った生徒さんだと思います。これで、内申点が上がっていたらいうことありません。
——————————————————————————————-
第四砂町中、大島西中、第二南砂中、砂町中の定期テスト対策に定評があります。勉強面でのご相談はこちらまでご連絡ください。
<アクセス>アリオ北砂から徒歩1分です。バス停 「北砂3丁目」の前にあります。
個別指導学院TOCO 西大島校 皆川
江東区北砂2-14-17 メイフラワー1F
03-5665-0752

2022年 後期中間テスト 成績UP事例
更新日:2022.11.24
江東区北砂 個別指導学院TOCO西大島校 皆川です。
今回は、定期テストが終了しましたので、成績UP事例をご紹介します。
まず、中1生A君 英語52点➡87点 35点UPしました。今回の課題は単語のスペルでした。前回のテストでは、単語のスペルミスが多くありましたので、単語のスペル練習を常に行いました。そして、教科書の音読も併せて継続的に行いました。日本語➡英語に直す英作文で勉強しましたので、大変でしたが、やはり効果が高かったです。
中一B君 英語44➡75点 31点UP。
やはり、英語の文法や語順(並べ替え)、単語のスペルを中心に学習しました。B君も文法の理解が浅いために、並べ替え問題が苦手でした。また、単語のスペルもあやふやに覚えていることが多かったため、前回は得点てきていませんでした。今回はそのあたりに注意して、音読、英作文練習を中心に指導しました。
中三 C君 英語32点➡63点 31点UP。中三生で入試が近いことと内申点を少しでも良くすることを課題にして取り組みました。社会は45➡80点 35点UP。 理科75点➡86点 11点UP。 五科目合計で120点UPしました。いままでで最も上がり方が大きかった生徒さんです。
他にも成績UPした生徒さんがいますが、また次回報告します。
<アクセス>アリオ北砂から徒歩1分です。バス停 「北砂3丁目」の前にあります。
個別指導学院TOCO 西大島校 皆川
江東区北砂2-14-17 メイフラワー1F
03-5665-0752

成績を上げている生徒がやっている勉強法
更新日:2022.11.23
江東区北砂 個別指導学院TOCO西大島校 皆川です。
今回は成績UPした生徒がやっている勉強法について紹介したいと思います。
三年生B君は、今回の定期テストでも、実技科目を含め、ほとんど80点以上を取っています。
ではB君の1年生の時の成績はというと、60点か台70点台がほとんどでした。何がここまで彼を変化させたのでしょうか。それは、
1. 毎日勉強するようになったこと
2. 目標が明確であること
3. どれくらいの量を勉強すれば、目標達成するか理解していること
この3点が理由だと思います。
テスト前は1か月前からテストを意識して準備しています。ですので、テスト勉強期間中は、同じ問題を最低3回以上は反復しています。あれだけの量の問題を3周するのは時間的にも大変です。しかし、準備を始める時期がいつも早いので、どれだけ範囲が膨大でも、3周繰り返すことができてしまいます。あれだけの問題を3周したら、どんな問題が出ても対応することができます。
1年生の頃は、勉強を進んで行う方でなく、宿題を出してもやっつけ仕事のようにやって来るという感じでした。しかし、最も変わったのは今年の夏休みではないでしょうか。夏期講習中はほとんど毎日自習に来ては、テキストをやりこんでいました。その甲斐あって、前期中間テストでは、初めて400点を超えることができました。
今回のテストは、ワークは3週間前に完全に終わらせて、教室のプリントを殆どすべてこなしました。理科社会は膨大な量のテスト範囲だったのですが、何十枚というレベルのプリントをやりこみました。今では、安心してみていられます。私も付きっ切りで指導することもなくなりました。まだすべてのテストを返却されていませんが、ほとんどすべての科目で80点越えができていると思います。
——————————————————————————————–
第四砂町中、大島西中、第二南砂中、砂町中の定期テスト対策に定評があります。勉強面でのご相談はこちらまでご連絡ください。
<アクセス> アリオ北砂から徒歩1分です。「北砂三丁目」バス停が目の前です。
個別指導学院TOCO 西大島校 皆川
江東区北砂2-14-17 メイフラワー1F
03-5665-0752

定期テストを終えての感想
更新日:2022.11.18
江東区北砂 個別指導学院TOCO西大島校 皆川です。
今回は、大島西中、二南中、四砂中の定期テストが終了しましたので、私皆川から感想を述べさせていただきたいと思います。
まず、一年生ですが(入塾したばかりの生徒さんは)、まだ勉強をし慣れていないという印象が非常に強いです。各科目の暗記などはもう少し反復練習をする必要があります。きっとテスト中に「ド忘れ」したりする人がいると思いますが、それもやはり準備不足だと思います。
また、1年生に共通していたのが、英単語のスペルが苦手な人が多いということです。スペルはなんども書きながら音読し、完璧に覚えるまで練習するのが基本です。テストで単語のスペルミスをする人は練習不足(勉強不足)です。普段から練習する必要があると感じました。
二年生はそろそろ受験を意識しなければいけませんが、そこまで意識がまだ高まっていないようです。「勉強は先手必勝」だと思うので、「早く始めたもん勝ち」だと思います。一日も早く受験を意識して勉強してほしいと感じました。
三年生は全員よく頑張りました。毎日、自習に通い、21:45まで毎日勉強している姿が私の胸を打ちました。テスト結果も伴っていればいうことありません。内申が決まりますので、1でも2でも上がってくれれば本当に嬉しいです。三年生はこれからが本番ですので、まだまだ頑張ってほしいです。学習習慣が完全についているので、このまま入試まで一気に駆け抜けましょう。
——————————————————————————————–
第四砂町中、大島西中、第二南砂中、砂町中の定期テスト対策や高校入試、大学入試まで指導を行っています。勉強面でのご相談はこちらまでご連絡ください。
個別指導学院TOCO 西大島校 皆川
江東区北砂2-14-17 メイフラワー1F
03-5665-0752

中一生の勉強の仕方
更新日:2022.11.15
江東区北砂 個別指導学院TOCO西大島校 皆川です。
今回は中間テスト期間でもありますので、特に「中一生の勉強の仕方」について再度書いてみます。
皆さんは定期テストとしては3回目になりますよね。ですが、勉強の仕方を見ていると、やり方がまだ身についていないようです。例えば、理科や社会のワークを1周目を終わらせても、反復練習をしていないなどです。2年生やもちろん3年生は既に何度もお伝えしていますので実行していると思いますが、ワークは最低でも「4周」はするようにしてください。それをしないで別の問題集をやるとかプリントをやっても、意味がありません。まずはワークを100%覚えてください。
数学についてですが、こちらもやはりワークが終わったら、ミスした問題、わからなかった問題は3.4回繰り返して解きます。数学は「解法の暗記科目」です。何度もやらないとすぐに忘れてしまうものです。
最後に英語ですが、まずは単語が正確にスペルを掛けるようにしてください。次に文法です。今回は「現在進行形」ですよね。ですから、進行形の疑問文、否定文の練習をしてください。それに加えて、熟語です。例えば、look at やlook for ,listen toなどです。ここまでやれば後は音読をすらすらできるまで練習すれば完了です。
中一生は、中学の勉強はどれくらいしなければいけないのか理解し、自分に合ったやり方を確立してほしいと思います。
第四砂町中、大島西中、第二南砂中、砂町中の定期テスト対策や高校受験、大学受験まで幅広く指導しています。勉強面でのご相談はこちらまでご連絡ください。
個別指導学院TOCO 西大島校 皆川
江東区北砂2-14-17 メイフラワー1F
03-5665-0752


-
東久留米校西武池袋線・東久留米駅
東久留米、新座、ひばりヶ丘、清瀬で塾をお探しの方はこちら>> -
和光校東武東上線、東京メトロ有楽町線・和光市駅
和光市、成増、朝霞、朝霞台、大泉学園、新座で塾をお探しの方はこちら>> -
西大島校都営新宿線・西大島駅
都営新宿線「西大島」駅周辺で塾をお探しの方はこちら>>