資料などのお問い合わせはフリーダイアルへ

0120-52-1159

受付:平日15:00〜22:00
(日・月・祝祭日を除く)

西大島校ブログ

後期中間テストで成績UPした生徒さんの勉強法

更新日:2022.12.7

江東区北砂 個別指導学院TOCO西大島校の皆川です。

今回は、後期中間テストで成績UPした生徒さんの勉強法をご紹介します。

中三D君は英語と社会が大の苦手でした。前期期末は英語が35点、社会が40点。このままでは志望校に全く届かないと思ったD君は10月に入塾しました。一か月間、教室に入り浸って猛勉強しました。英語は教科書の音読、単語練習、問題演習、英作文。社会は、学校の積み上げプリント、授業プリントを終わらせて、教室にある問題集で徹底的に問題演習を行いました。その結果、英語68点(33点UP)社会80点(40点UP)取ることができました。

今回、D君が学んだことといえば、「何度も反復して覚える」といった勉強の基本といえるものです。同じものを何度も繰り返し覚えて、覚え終わったら別の問題集でどれだけできるか試してみる。そのような勉強を計画的に行えば、間違えなく点数はUPします。D君はもともと伸びしろがたくさんありましたので、このような結果を出すことができたとも言えますが、今後も継続的に勉強法の質を上げていければさらに良い成績を取っていくことも可能です。勉強での手ごたえを感じることができたので、入試でも第一志望に合格できると私も信じています。

——————————————————————————————–
第四砂町中、大島西中、第二南砂中、砂町中の定期テスト対策に定評があります。勉強面でのご相談はこちらまでご連絡ください。
<アクセス>アリオ北砂から徒歩1分です。バス停 「北砂3丁目」の前にあります。
個別指導学院TOCO 西大島校 皆川
江東区北砂2-14-17 メイフラワー1F
03-5665-0752

227

次回の定期テスト(2月)の準備の仕方

更新日:2022.12.2

江東区北砂 個別指導学院TOCO西大島校 皆川です。

今回は、次回の後期期末テスト(2/20頃)に向けた勉強法について書いてみます。

定期テストが終わったばかりで、次回の定期テストの話は早すぎると思っていませんか。次回の定期テストは2/20頃なので、どういうことが予想されるか書いておきます。

まず、次回のテスト範囲は、11月/中旬~2月中旬までに勉強したことが出題されますので、それだけでも非常に範囲が広くなるということが当然予想できないといけません。ですから、最も大切なことといったら、

1. 授業が終わったらそこの単元のワークをすぐに終わらせる

ということです。このままあまり何もしないと、2月になってテスト範囲が配布されたころには、ワークを終えるだけでテスト期間が終わってしまいます。今やるべきことといえば、できるだけワークを終わらせて、貯めないことです。もう一つやるべきことといったら、

2. 苦手科目の克服

です。2年生はもうすぐ3年生に進級しますよね。つまり受験です。内申点にかかわる定期テスト(前期中間~後期中間の三回)が三年生になったらすぐに始まってしまいます。三年生になってから準備を始めては遅すぎるのです。ですから、時間がある今のうちに勉強を始めることが必要です。今から後期期末テストへ意識を向けて準備しましょう。

——————————————————————————————–
第四砂町中、大島西中、第二南砂中、砂町中の定期テスト対策に定評があります。勉強面でのご相談はこちらまでご連絡ください。
<アクセス>アリオ北砂から徒歩1分です。バス停 「北砂3丁目」の前にあります。
個別指導学院TOCO 西大島校 皆川
江東区北砂2-14-17 メイフラワー1F
03-5665-0752

226

成績UP事例その2

更新日:2022.11.29

江東区北砂 個別指導学院TOCO西大島校 皆川です。

今回は前回に続き、成績UP事例をご紹介します。

今回のテストは何といっても、中三生の内申点を決める最後のテストということもあり、皆さんかなり頑張りました。

中三 Bさん 英語30点UP。今までかなり英語を苦手としていましたが、

かなり頑張りました。音読や単語練習など手を抜かず練習した結果が出たのだと思います。数学は10点UPでした。

中三 Cさん 英語31点UP 彼女も英語がかなり苦手でした。ですが、暗唱や音読はもちろん、単語練習も欠かさず行いました。成績UPして自信になったと思います。数学も24点UPしました。

中三 D君 五科目で20点UPでした。全科目85点を超えていたので、最も頑張った生徒さんだと思います。これで、内申点が上がっていたらいうことありません。

——————————————————————————————-
第四砂町中、大島西中、第二南砂中、砂町中の定期テスト対策に定評があります。勉強面でのご相談はこちらまでご連絡ください。
<アクセス>アリオ北砂から徒歩1分です。バス停 「北砂3丁目」の前にあります。
個別指導学院TOCO 西大島校 皆川
江東区北砂2-14-17 メイフラワー1F
03-5665-0752

211

2022年 後期中間テスト 成績UP事例

更新日:2022.11.24

江東区北砂 個別指導学院TOCO西大島校 皆川です。

今回は、定期テストが終了しましたので、成績UP事例をご紹介します。

まず、中1生A君 英語52点➡87点 35点UPしました。今回の課題は単語のスペルでした。前回のテストでは、単語のスペルミスが多くありましたので、単語のスペル練習を常に行いました。そして、教科書の音読も併せて継続的に行いました。日本語➡英語に直す英作文で勉強しましたので、大変でしたが、やはり効果が高かったです。

中一B君 英語44➡75点 31点UP。

やはり、英語の文法や語順(並べ替え)、単語のスペルを中心に学習しました。B君も文法の理解が浅いために、並べ替え問題が苦手でした。また、単語のスペルもあやふやに覚えていることが多かったため、前回は得点てきていませんでした。今回はそのあたりに注意して、音読、英作文練習を中心に指導しました。

中三 C君 英語32点➡63点 31点UP。中三生で入試が近いことと内申点を少しでも良くすることを課題にして取り組みました。社会は45➡80点 35点UP。 理科75点➡86点 11点UP。 五科目合計で120点UPしました。いままでで最も上がり方が大きかった生徒さんです。

他にも成績UPした生徒さんがいますが、また次回報告します。


<アクセス>アリオ北砂から徒歩1分です。バス停 「北砂3丁目」の前にあります。
個別指導学院TOCO 西大島校 皆川
江東区北砂2-14-17 メイフラワー1F
03-5665-0752

202

成績を上げている生徒がやっている勉強法

更新日:2022.11.23

江東区北砂 個別指導学院TOCO西大島校 皆川です。

今回は成績UPした生徒がやっている勉強法について紹介したいと思います。

三年生B君は、今回の定期テストでも、実技科目を含め、ほとんど80点以上を取っています。
ではB君の1年生の時の成績はというと、60点か台70点台がほとんどでした。何がここまで彼を変化させたのでしょうか。それは、
1. 毎日勉強するようになったこと
2. 目標が明確であること
3. どれくらいの量を勉強すれば、目標達成するか理解していること
この3点が理由だと思います。
テスト前は1か月前からテストを意識して準備しています。ですので、テスト勉強期間中は、同じ問題を最低3回以上は反復しています。あれだけの量の問題を3周するのは時間的にも大変です。しかし、準備を始める時期がいつも早いので、どれだけ範囲が膨大でも、3周繰り返すことができてしまいます。あれだけの問題を3周したら、どんな問題が出ても対応することができます。
1年生の頃は、勉強を進んで行う方でなく、宿題を出してもやっつけ仕事のようにやって来るという感じでした。しかし、最も変わったのは今年の夏休みではないでしょうか。夏期講習中はほとんど毎日自習に来ては、テキストをやりこんでいました。その甲斐あって、前期中間テストでは、初めて400点を超えることができました。
今回のテストは、ワークは3週間前に完全に終わらせて、教室のプリントを殆どすべてこなしました。理科社会は膨大な量のテスト範囲だったのですが、何十枚というレベルのプリントをやりこみました。今では、安心してみていられます。私も付きっ切りで指導することもなくなりました。まだすべてのテストを返却されていませんが、ほとんどすべての科目で80点越えができていると思います。

——————————————————————————————–
第四砂町中、大島西中、第二南砂中、砂町中の定期テスト対策に定評があります。勉強面でのご相談はこちらまでご連絡ください。

<アクセス> アリオ北砂から徒歩1分です「北砂三丁目」バス停が目の前です。
個別指導学院TOCO 西大島校 皆川
江東区北砂2-14-17 メイフラワー1F
03-5665-0752

210

勉強は実は楽しい!あとは勉強法です。個別相談も随時受付中!

TOCO 東京・埼玉 教室一覧