和光塾ブログ
2027年度から変わる!埼玉県の公立高校入試制度の変更点とは?
更新日:2025.4.1
こんにちは、個別指導学院TOCO和光校,講師です!
今回は、2027年度から埼玉県で導入される公立高校入試制度の変更点について、和光校としての視点から解説します。これから受験を迎える生徒さんや保護者の皆さんにとって、今後の受験対策をどう進めていくかの参考になると幸いです!
1・「調査書」の記載内容が変わる
2027年度からは調査書(成績証明書)の重要性が強調されるようになります。2026度までは各教科の評価に加え、特別活動の記録(部活動や生徒会活動)がされていましたが、2027年度からは各教科の評価のみの記載に絞られます。そのため、これまで以上に、定期テストでの結果が高校選びの際に大きな判断材料となるため、早い段階から学校生活における努力を積み重ねることが求められます。
2・ 学力試験の内容変更:教科ごとの深い理解が求められる
学力試験の内容も一部変更される予定です。これまでのように一部の教科の知識を暗記するだけではなく、深い理解を基にした応用力が試される問題が増加します。これにより、単なる暗記ではなく、問題解決能力や論理的思考力が重要になります。特に英語や数学では、実践的な応用力が求められるため、日々の学習でしっかりと基礎力を固めることが必要です。
3・選抜基準の追加:特色選抜の導入予定
また、選抜方法に関しても若干の変更が予告されています。新たに特色選抜が導入される可能性があり、これにより生徒一人ひとりの能力や適性をより多角的に評価できるようになります。特色選抜では、学力だけでなく、学校生活での態度や問題解決能力なども評価されるため、今から心構えをしておくことが重要です。
主に実技検査・小論文等が行われる予定ですが、現段階では未定です。
4・全員が自己評価資料の提出と面接実施に
2027年度から出願時に全員が自己評価資料を提出し、これを元に面接が実施されることになりました。
面接の概要は以下となっています。
・個人面接または集団面接が実施される
・基本点は30点で、学校側が重視する度合いを決める
・面接の評価の観点が公表される
・高等学校長が学科、コース等の特色に応じて、質問の内容を定める
既に学校で、自己評価資料に近いものを行なっている生徒さんも多いのではないでしょうか?
まずは今から、自分の考えや意見をしっかりと伝えることができるように、具体例(部活動や学校の行事での体験など)を交えながら説明できるように、自分の学校生活、そして自分の強みについて考えておくことが大切です。また、高校入学後や将来取り組んでみたいことを人に説明できるようになるのも大変重要です。
いかがでしたでしょうか?
2027年度からの埼玉県公立高校入試制度の変更は、これまで以上に多角的な評価が行われるようになります。学力試験や定期テスト、調査書、さらには特色選抜など、さまざまな要素が合否に影響を与えるため、全方位的に対策を講じる必要があります。
和光校の皆さんは、今からしっかりと準備を始め、万全の体制で新たな入試に、今から一緒に勉強していきましょう!
分からないことや、質問がある際は是非、講師陣に相談してくださいね!!
勉強のことでお困りの方は、ぜひご相談ください。
資料請求、お電話お待ちしております。
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
次の中学校のテスト対策に強い塾です。
和光二中・和光三中・大和中
このほか私立中学の定期試験対策にも定評があります。
個別指導学院TOCO和光校
0120-37-4959(通話料無料・携帯可)
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

中高生必見!志望校選びのポイント②
更新日:2025.3.4
こんにちは、個別指導学院TOCO和光校,講師です!
今回は前ブログの続きとなる、志望校選びのポイントをご紹介致します!
中高生必見!志望校選びのポイント①(2025年3月1日更新済み)をまだご覧になっていない方は本ブログと重ねてご参照ください!
「偏差値や入試難易度を考慮する」
・自分の学力に合った学校を選ぶ
志望校を選ぶ際には、今の自分の学力を基に、無理なく合格できる範囲の学校を選ぶことが大切です。あまりにレベルが高すぎる学校を選んでしまうと、勉強の負担が大きくなりすぎる可能性があります。自分の学力レベルをしっかり自分自身で理解しておくことも共に大切です。
・入試科目や方式の理解
自分の得意な科目や、試験の形式(筆記試験、面接、実技試験など)に合った学校を選ぶと、試験対策がしやすくなります。最近だと、高校でも実技試験がある学校も多いため、よく学校のHPなどを確認をし、情報を得ましょう。
「学校の施設やクラブ活動」
・施設の充実度
学校の施設(図書室、体育館、実験室など)が整備されているか、快適な学習環境を提供しているかも考慮しましょう。特に実験が多い理系の科目を重視する場合、施設が整っている学校を選ぶと良いです。
・クラブ活動の充実度
学校のクラブ活動や部活動も選択のポイントです。特にスポーツや文化系の活動が得意な場合、自分が興味のあるクラブがある学校を選ぶと、学校生活が充実します!
2回に渡って志望校選びのご紹介をさせて頂きましたが、いかがでしたでしょうか?
志望校選びは単に自分の学力に合う学校を選ぶだけでなく、「将来の目標」や「生活環境」、「進学後の学びの質」をしっかりと考慮することが大切です。
そのため、焦らず受験生になる前から時間をかけて情報収集し、家族や先生方とも相談しながら慎重に選びましょう!
自分の未来にぴったりの学校を見つけられば、充実した学びの時間が待っているはずです。
また、前ブログと本ブログを踏まえた、詳しい方法を随時ブログでご紹介致します!
勉強のことでお困りの方は、ぜひご相談ください。
資料請求、お電話お待ちしております。
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
次の中学校のテスト対策に強い塾です。
和光二中・和光三中・大和中
このほか私立中学の定期試験対策にも定評があります。
個別指導学院TOCO和光校
0120-37-4959(通話料無料・携帯可)
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

中高生必見!志望校選びのポイント①
更新日:2025.3.1
こんにちは、個別指導学院TOCO和光校,講師です!
今回は志望校選びについてお話しします。
志望校選びは進学において非常に重要な決断の一つです。慎重に選ぶことで、進学後の学びや生活が充実したものになることに繋がってきます!
そのため、受験生(中3,高3生)でなくても、早めの段階から、志望校選びをしていくことが大変重要です。
ということで、中高生に是非とも知って欲しい!志望校選びの際に考慮すべきポイントを今回と次回のブログでご紹介していきます!
「 自分の興味・得意科目を考える」
・学びたい分野に焦点を当てる
将来の進路や興味を踏まえて、志望校で提供されている専門分野や学科が自分の目指す方向に合っているか確認しましょう。例えば、理系か文系か、またはアートやスポーツなどの特定の分野に強みがある学校を選ぶことが大変大切です。
・得意科目との一致
自分が得意な科目や興味がある科目に力を入れている学校を選ぶと、学びやすくなり、モチベーションも保ちやすいです。
「学校の教育方針・カリキュラムを調べる」
・学校の教育理念や方針
その学校が掲げる教育理念が自分と合っているかどうかも重要です。例えば、学力重視の学校、個性を伸ばすことに重きを置く学校など、学校ごとに特徴があります。是非その点も注目してみて下さい。
・カリキュラムや学習環境
学校が提供するカリキュラムの内容や選択科目、そしてどのような学習サポートがあるかも確認しましょう。例えば、進学先として難関大学を目指すなら、高校でも大学入試に向けたカリキュラムやサポートが充実しているかがポイントです。
今回は2つのポイントを手短にご紹介しました。
また、「学校の教育の教育方針の調べ方」や「そもそもの得意科目の作り方」を詳しくご紹介する予定ですので、お待ちください!
和光校の生徒さん、保護者の方々は、是非志望校のことで相談があったら、講師陣にご相談頂けたらと思います。
みなさんの志望校選びを応援しています!
勉強のことでお困りの方は、ぜひご相談ください。
資料請求、お電話お待ちしております。
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
次の中学校のテスト対策に強い塾です。
和光二中・和光三中・大和中
このほか私立中学の定期試験対策にも定評があります。
個別指導学院TOCO和光校
0120-37-4959(通話料無料・携帯可)
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

中高生オススメ!勉強グッズ
更新日:2025.2.22
こんにちは、個別指導学院TOCO和光校,講師です!
昨今、便利な時代になったもので、ペンやノートのデザイン性が高いもの、カラーの種類、便利な勉強グッズなどが増えましたよね。
和光校の生徒さんも、機能性重視のペンケースだったり、見たこともないようなデザイン性が高いペンを持っていたりと、日々時代の流れを大学生講師の私は感じています。
ということで、今回は、「勉強グッズ」のご紹介をしたいと思います。
1. 暗記用ペン.赤シート
片方が書いた文字を消せる色(赤やオレンジ)、もう片方が教科書や参考書の文字を消せる色(青や緑)の1本で2役の暗記用ペンが大変オススメです。その際赤シートを活用することで、すぐに暗記が出来るため、まだこの2つを使っていない方には是非とも使って頂きたいです。
2・電子ノート
計算やメモを気軽に消して書けるため、何冊もノートを持ち歩かず一つで完結するため、大変便利で、私も高校生の時から、「boogie board」というものを重宝しています。暗記などや計算をする際におすすめです。
3・電子辞書
勉強する際に、分からない英語、漢字、熟語を手軽に調べることができます。携帯で調べてしまうとどうしても、他のアプリの誘惑に負けてしまい、勉強からいつの間にか遠ざかってしまっているなんていう経験はありませんか?それを回避するめにも、電子辞書を使うことがオススメです!
4・ブックスタンド
教科書や資料などを立てて読むことができるアイテムです。最近は100円ショップなどで手軽に手に入れることが出来ます。どうしても、机の上などで読むと、首が痛くなったり、自分の影で暗くなってしまうため、あまり目に宜しい状態とは言えません。これらを回避するためにも、そしてブックスタンドがあれば、読みながら、手を自由に使えることも出来るため大変お勧めです!
是非参考にして頂いて、勉強の利便性を高めてもらえら嬉しいです!
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
次の中学校のテスト対策に強い塾です。
和光二中・和光三中・大和中
このほか私立中学の定期試験対策にも定評があります。
個別指導学院TOCO和光校
0120-37-4959(通話料無料・携帯可)
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■

いよいよ!埼玉県高校入試!
更新日:2025.2.19
こんにちは、個別指導学院TOCO和光校,講師です!
いよいよ、埼玉県の高校入試、学力検査日が今月26日ということで、目前に迫ってきましたね!
受験生の皆さんはここまで一生懸命勉強してきたことと思います。毎日の努力、頑張りが確実に力になっていると思います。
残りわずかな時間を有効に活用し、最高の結果を出せるように一緒に最後まで頑張りましょう!
今回はそんな受験生の皆さんが最後の追い込みで大切なことについてお話します。
1・体調管理を大切に
試験当日にベストな状態で臨めるように、今からしっかり体調管理をしましょう。十分な睡眠をとり、バランスの良い食事を心がけてください。疲れたときは無理をせず、休憩を取りながら勉強しましょう。
2・焦らず冷静に
「もう時間がない!」と焦る気持ちがあるかもしれませんが、焦りすぎると自分の力を発揮できません。これまでやってきたことを信じて、冷静に問題に取り組むことが大切です。これからの時間を無駄にしないよう、最後までやりきる覚悟を持ちましょう。
3・試験の出題傾向を確認
これまでの過去問や模試の結果を見返し、出題傾向を確認しておくことも大切です。苦手分野は少しでも復習をして、得意分野は更に深めていきましょう。
どんな結果でも、今回の経験が次に生きる大きな財産となるはずです。試験本番まであと少し、残りの時間をどう過ごすかが大切です。全力を尽くして、悔いのないように最後まで頑張りましょう!
勉強のことでお困りの方は、ぜひご相談ください。
資料請求、お電話お待ちしております。
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
次の中学校のテスト対策に強い塾です。
和光二中・和光三中・大和中
このほか私立中学の定期試験対策にも定評があります。
個別指導学院TOCO和光校
0120-37-4959(通話料無料・携帯可)
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■


-
東久留米校西武池袋線・東久留米駅
東久留米、新座、ひばりヶ丘、清瀬で塾をお探しの方はこちら>> -
和光校東武東上線、東京メトロ有楽町線・和光市駅
和光市、成増、朝霞、朝霞台、大泉学園、新座で塾をお探しの方はこちら>> -
西大島校都営新宿線・西大島駅
都営新宿線「西大島」駅周辺で塾をお探しの方はこちら>>